アルコール依存症の心理カウンセラー・ライフリフォームコーチ、藤 司朗の人生改革日記

アルコール依存症だけど、それでも人生に「YES」と言うために心理カウンセラー&ライフコーチとして生きなおす日々の日記

心の平安が癒しになってます

テレビをつければ新型コロナウイルスの話ばかりです。

 

アルバイト先でも待合スペースのテレビはワイドショーが流れていて、周囲の人たちの話題もコロナの話が中心です。

 

それに輪をかけて、バイトの連絡用になっている「LINE」のトークグループでは、本当に5月6日で緊急事態宣言が解除されるかどうかで、バイト先の上層部があーでもない、こーでもないと「緊急連絡」「訂正」「変更」「撤回」の雨あられで、休日でも携帯のお知らせ音が鳴りまくるので、休日前の夜には電源を落として寝ています(笑)

 

精一杯最善を尽くすのも人間の素晴らしいところですし、「早めの対応と対策」をすることは大切ですが、考えてもわからないこと、予想が難しいことには「情勢を見る」余裕のような気持ちも必要とされるのではと思います。

 

それはさておき、コロナの話題ばかりなことと、自粛での自宅待機によるストレスが溜まってきているので、あらためて生活を見直してみることにしました。

 

まず、テレビなどでの余計な情報はシャットダウン。

携帯もサイレント・モードにして1時間に一度くらいの間隔で確認し、必要な連絡以外はしない。

5分くらいの簡単な体操や運動を1日何回かやる。

あとは、お気に入りの音楽を聴きながら30分くらい瞑想をする、という感じです。

 

特に今は瞑想についていっぱい本やCDなどが出てますし、瞑想用アプリもありますので比較的取り組みやすいのではないでしょうか。

 

それでも老婆心ながら、今まで瞑想をしたことないけどこれからやってみたいという方にちょっとしたアドバイスを。

 

①初めは楽な姿勢でやるのがオススメです。

・ヨガや座禅のイメージがまだ強いようですが、椅子に座ったりベッドの端に腰かけてやってもOKです。ただし、背筋は伸ばして呼吸しやすい体勢でやってください。

②無心になろうとか思わずに、ただ呼吸に集中して感じてみてください。

・オススメは鼻で呼って口でゆっくり吐くの繰り返しです。コツとしては鼻と口を通っていく空気の流れを感じるようにすると良いです。そして、途中で何か考えや思いなどが浮かんできたら意識を呼吸に戻すようにしてください。

③修行ではないので気楽にやってみてください。

・最初は10分もやれば良いと思います。もし途中で電話が鳴ったり来客などがあったら中断して、用事を済ませてまた始めれば大丈夫です。ただし、急に動き始めずにできるだけゆっくりと体を動かしながら対応してください。

 

私がやっている瞑想は大体上記のやり方です。

本格的に取り組む時もありますが、日常でやるならこれくらいで十分だと思います。

 

みなさんも、ストレスフルな毎日に瞑想を始めてみるというのはいかがでしょうか?