実は多い「隠れアルコール依存」の人々
飲む量は少ないけれども、ほとんど毎日アルコールを飲まないと気分転換ができないという人によく会います。
そうした人のほとんどは、とりあえず健康診断で問題無しであるか、(胃炎や肝臓の数値等で)多少の注意を言われるくらいで済んでいるようです。
ただ、一つ私が思う事は、こうした人たちもすでに「軽度」のアルコール依存症の可能性があるということ。
「可能性がある」という表現をしたのは、あくまでアルコール依存症であるかどうかの「診断」をできるのは、精神科・心療内科の医師であるからです。
そう、もっと言ってしまえば、内科などの「他科」の医師は、それぞれの専門で「アルコール性膵炎」などの診断はできますが、「アルコール依存症」という診断はできないし、しないのです。
なので、ほとんどが「お酒は控えてください」程度の注意で終わってしまいます。
それもあってか、やはりアルコール依存症プログラムを受ける人の多くは、飲むと暴言を言ったり暴力を振るったりといった「目立った問題」が表面化した人。
逆に言えば、お酒を毎日飲まずにいられない人であっても、飲む量がそんなに多くなかったり、問題行動がほとんどない人は「アルコール依存症」ではないと普通は思われているわけです。
でも、毎日アルコールを飲まずにいられないというのは、やはり「依存」しているのと同じだと僕は思います。
ただ問題が「表面化」していないだけなのです。
とは言え、お酒は成人ならば買って飲むこと自体は「違法」ではありません(飲酒・酒気帯び運転は違法ですが)。
たとえ本人が病気でも、医者に注意をされていても、アルコール依存症であっても、アルコールはお店で買って飲むことができてしまいます。
ここがアルコール依存の難しいところでしょう。
もちろん、この辺の議論はいろいろあるでしょうが、最近、たまたま何人かの知人と話をしていて「飲む量はそんなでもないけど休肝日は無い」という話題が出たので気になって書いてみました。
ちなみに、「もともとアルコールをコントロールできている人など一人もいない」というような主張をしている人もいます。
アレン・カーは上記の本で、食虫植物の譬えを使って「みんなアルコールという食虫植物の罠の中のどこに位置しているかの違いだ」と書いています。
アレンの主張は面白く、AAや断酒会とも違った考え方を述べているので、興味のある方は一読をお薦めします。
断酒会を退会しました。
いろいろと思う所がありまして、3年ほど加入していた「断酒会」を退会しました。
理由はいくつかあります(もっとも、すべてが重複していますが)。
①新型コロナの影響もあって、仲の良かったメンバーが何人も退会してしまったこと。
・特に年齢の近い人たちがいなくなってしまったのが大変残念でした。
②会員の減少によって、会長をはじめとしたメンバーがグループ維持の話を急に強く言い始めたこと。
・退会者の一人が「事務」の担当だったこともあり、急に役をどうするかなどの「組織論」が「断酒体験談」よりも長時間話題になりはじめてしまいました。
確かに、断酒会グループの存在・場所が存続しなければ「例会」ができなくなってしまうことはわかるのですが、それが「例会」の場で延々と「議論」ではなく、体験談のように話をしている会長を見ていると、正直、嫌な感じをぬぐうことはできませんでした。
③退会者の心の叫びを聞いてしまったこと。
・実はこれが一番の、私も退会を決意した理由なのですが、今回退会した人の一人から「ここだけの話」として聞いたことです。彼は1年前に会長に出会って断酒会への入会を決意して断酒を開始しました。
入会時は「苦しい時は、断酒会の仲間もいるから一緒に頑張ろう」と言われ、そんな会長の言葉に動かされて入会を決意したそうです。
ところがいざ「苦しい」と思った時に会長に相談すると、「みんな通っている道だ。頑張れ」とだけ言われて終わったと言っていました。
もちろん、彼も会長が何かしてくれるとまでは思っていなかったそうですが、予想以上に「親身さ」を感じられない対応に失望感をおぼえたそうです。
誤解のないように言っておきますが、これは全国にある断酒会の中のある1グループでの出来事であり、決して「断酒会」全体がこうなのではありません。
しかし、断酒会の「例会」の基本は「言いっぱなし・聞きっぱなし」と言って、誰かの発言にコメントしたりしない、会の外で話題にしたりしないというのがあります。
これは個人のプライバシーを守るためでもあり、また先輩会員などによる批判などで、一部の参加者が発言しにくくならないようにといった配慮のための原則であります。
ただ、この「聞きっぱなし」がいつの間にか「聞き流し」になってしまい、結局悩んでいる人に寄り添うこともできずに終わってしまうこと多いのではとも感じました。
断酒会によって救われた人も大勢います。
とは言え、今回のこの断酒会で起こったことは、断酒会の限界を感じる出来事でありました。
私も正直、このグループの会長には疑問を持つことが何度かありましたので、今回の出来事をきっかけに退会をすることにしました。
これからは、また新しい人生を歩んで行こうと決意して、今回の退会をひとつの区切りとしたいと思います。
それでも花粉にやられています・・・。
先月の上旬より、かかりつけの病院でアレグラのジェネリック薬「フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg」を処方してもらって服用しています。
しかし、飲まないよりはもちろん良いのですが、やはり雨後の晴れの日などは微妙にムズムズしたり、怠さを感じたりしています。
新型コロナのおかげで、年がら年中マスク生活になっておりますが、私にとっては毎年この季節こそマスク生活の「本番」。
現在は、マスクが不足になっていないので助かってます(笑)
今年もマスクと薬で、花粉の季節をやり過ごそうと思います!
花粉症のみなさま。
ご自愛くださいませ!!
Ⅾ・T・スズキは生きている!
D・T・スズキ。
「大拙・貞太郎・鈴木」の略・イニシャルです。
本書のひろさちや氏の解説にありますが、かつて欧米の若者たちの中で「カラテ」「ジュードー」という言葉ともに、「ゼン」そして「D・T・スズキ」の名前がよく聞かれたということです。
海外にそれだけの影響を及ぼしながら、文化勲章を受章しているにも関わず、逆に現代の日本ではあまり知られていないのではないでしょうか?
そういえば、私自身も何故「鈴木大拙」と出会ったか(知ったのか)を問われれば、もう記憶にありません(笑)
ですが、鈴木大拙は一度読んでみることをオススメします。
もしかしたら、彼と出会うことで「自分」が見えてくることがあるかもしれません!
陰中の陽 陽中の陰
太極図というのはとても示唆深いと思います。
完全な陽も存在せず、完全な陰もない、という道理を見事に表していると思います。
私自身も、アルコール依存の治療プログラムをきっかけに、いろいろと気付かされたことが多くありました。
一見するとネガティブな事の中にも、ポジティブな側面を見つけることができるものです。
今はまだ緊急事態宣言が解除されるかという状態で、人に会う機会がまだ少なく、未だ微妙に閉塞感を感じてはいるのですが、これも読書などに時間を割くことができるという事で、自分磨きの時間なのかなと勝手に思っている次第です(笑)
持病などもまた、決して「良い事」ではありませんが、決して「無意味」であるということではないと思うようになりました。
人生はまさに「塞翁が馬」というものなのかもしれませんね。
2人の「SUZUKI」
今、電車での移動や隙間時間にスマホで読んでいる本です。
鈴木大拙は「禅」を西洋に紹介したことで知られ、哲学者・西田幾多郎とも親交のあった人です。
そしてもう一人・・・
帯にも書かれているように、スティーブ・ジョブズも影響を受けたと言われる鈴木俊隆の著書です。
鈴木大拙が「仏教学者」として欧米に「禅」の影響を与えたとすれば、鈴木俊隆は曹洞宗の僧侶として、米国で「禅センター」を立ち上げて「実践家」として影響を与えたと言えると思います。
私個人は、鈴木大拙との出会いの方が早かったのもあり、彼の文体にも慣れておりますが、やはり読んでわかりやすいという意味では鈴木俊隆の方がオススメかもしれません。
いまや、「家族葬」も増えて「葬式仏教」とまで言われている仏教との接点がなくなって来ている現在、ある意味「逆輸入」的に読んでみるのも良いのではないでしょうか。